心臓は4つの部屋と4つの弁で構成され、血液を一定方向に流すポンプとして働いています。
そのうち僧帽弁は、左心房と左心室の間で血液の逆流を防ぐ「逆止弁」のような役割を持っています。
この僧帽弁がしっかり閉じなくなると、左心室から左心房へ血液が戻ってしまいます。
それにより、肺や心臓に過剰な圧力がかかり、徐々に息切れ、むくみ、倦怠感、動悸などの症状が出現します。
放置すると、左心房・左心室が拡大し、心臓のポンプ機能が低下して心不全や不整脈(特に心房細動)を起こすことがあります。

僧帽弁閉鎖不全症の症状は、最初は軽くても徐々に進行することがあります。
以下のような変化が見られた場合は、早期に循環器専門医の診察が必要です。
また、自覚症状がなくても心臓超音波検査で心拡大や心機能低下が確認されることがあります。
そのため、定期的な心エコーによる経過観察が非常に大切です。
僧帽弁閉鎖不全症の治療は、病状の重症度・原因・合併症・年齢・全身状態を考慮して決定します。
当院では、次のように段階的な治療方針を立てています。



TEERは、僧帽弁の前尖と後尖を小さなクリップでつなぎ合わせることにより、逆流を抑え、心臓の負担を軽くする治療です。
心臓を止めず、開胸も不要のため、体への負担が極めて少ないのが特徴です。
また、近年の研究では、重症心不全患者でもこの治療によって入院回数や死亡率が減少することが報告されています。
画像提供:アボットメディカル
塩分や水分の摂取を控え、バランスの取れた食事を心がけてください。
カルシウムやサプリメントの摂取については、医師に必ず相談しましょう。
過度な運動は控え、医師・リハビリスタッフと相談しながら、有酸素運動を中心とした心臓リハビリを行うと回復が早まります。
術後も定期的に心エコー・採血を行い、弁の状態や心機能をチェックします。
再逆流や心拡大の早期発見のため、半年〜1年ごとのフォローアップを推奨します。
| 受付時間 | 診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜 12:00 |
29診 | 2階 | 川本 浩禎 | 藤野 祐介(心不全・弁膜症外来) | 角野 元彦 | 北原 慧 | 角野 元彦 |
北原 慧※第1・3・5週担当 角野 元彦※第2週担当 神吉 秀明(心不全・弁膜症外来)※第4週担当 |
| 30診 | 大西 宏和(心不全・弁膜症外来) | 神吉 秀明 | 新居田 登三治 | |||||
| 31診 | ||||||||
| 14:00〜 17:00 |
29診 | 2階 | 藤野 祐介 | 藤野 祐介(心不全・弁膜症外来) ※第3週は休診 |
神吉 秀明(心不全・弁膜症外来) | 北原 慧 | ー | |
| 30診 | 神吉 秀明(心不全・弁膜症外来) | 角野 元彦 | 大西 宏和 | 新居田 登三治 | ||||
| 31診 | 今岡 拓郎 |
| 受付時間 | 診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:00 | 28診 | 2階 | ー | ー | ー | ー | 上田 希彦 | ー |
| 14:00〜17:00 | 28診 | 2階 | 上田 希彦 | 榎本 典浩※第2・4週のみ | 上田 希彦 | ー |
7:30~17:30(月~土) 診察の予約・変更及び検査の変更ができます。