弁膜症になると、動悸や息切れ、胸の痛みなどの症状が出てきます。
これらの症状はゆっくりと進行していくため、自身で以前より活動範囲を狭めてしまい症状に気がつかない場合があります。しかし無症状でも心臓には負担がかかっています。
重い症状には、めまいや失神などがありますが、最後まで症状が出ない場合もあるので、高齢者自身だけではなく家族など身近な人が気づいてあげることも大切です。
心臓は、健康的な生活のための最も大切な臓器です。
心臓内には4つの弁があり、弁膜症は、どこの弁にどのような障害が起きているかによって、複数のタイプに分類されます。
弁の障害はじわじわと心臓に負担をかけ心肥大や心機能低下などを引き起こすため、合併症に注意が必要です。
大動脈弁狭窄症に対する治療法は症状の進行度合いによって変わってきます。
症状が軽い場合は、薬によって保存的治療が選択されますが、これは症状を和らげたり進行を抑制することを目的としており、狭窄した弁の根本的改善の治療というわけではありません。
よって、重症の狭窄に対する治療法は弁を取り換えることになります。
傷んだ大動脈弁を、カテーテルで人工弁に取り換える重症の「大動脈弁狭窄症」に対する新しい治療法です。
カテーテルを使って心臓に新しい弁を留置する負担の少ない治療法となります。
※従来の手術方法にとってかわるものではありません
・重症の大動脈弁狭窄症に対する治療法で、開胸することなく、また心臓も止めることなく、カテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓に留置します。
・低侵襲(治療のために患者さんの体を傷つける度合いが少ないこと)に加えて、人工心肺を使用しなくて済むことから、患者さんの体への負担が少なくて入院期間も短い※のが特徴です。
・TAVIは、高齢のために体力が低下し、またはその他の疾患などのリスクを持っているため、開胸手術を受けれない患者さんなど、手術が困難な患者さんが対象の治療法です。そのため治療に伴い、合併症が発生することもありますので、治療実績の判断には医師の診断が必要です。
※個々の患者さんの容態または施設によって異なります。経大腿アプローチ | 経心尖アプローチ | 経鎖骨下動脈アプローチ | 経上行大動脈アプローチ | |
---|---|---|---|---|
人工心肺 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 |
アプローチ 経路 |
大腿動脈 | 心突部 | 左鎖骨下動脈 | 上行大動脈 |
侵襲度 | 低 | 中 | 低 | 中 |
平均 治療時間 |
約1~2時間 | 約2時間 | 約1~2時間 | 約1~2時間 |
平均 入院時間 |
約1週間 | 約1週間 | 約1週間 | 約1週間 |
ご高齢のため体力が低下している、もしくはその他の疾患などのリスクを持っているなど、開胸手術ができなかった患者さんにとって、TAVIは治療の選択肢の1つです。
開胸することなく、また心臓も止めることなく、カテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓に留置しますので、患者さんへの体の負担が少ないのが特徴です。
手術時間と入院時間が短いため、患者さんの比較的早い社会復帰が期待できます。
とくに、摂取カロリーや水分、塩分の量は、医師の指示に従ってください。なおサプリメントの摂取には注意が必要です。とくにカルシウムは生体弁組織の耐久性を弱めるとされているので、医師に相談して下さい。
運動プログラムに従った適度な運動は、心臓の負担を軽減しライフスタイルを維持するためにも重要となります。
また、新たなスポーツを始める際は、医師に相談してください。
検査・手術内容 | 入院 日数 |
請求予定金額 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
70歳未満 | 70歳以上 | ||||||
3割負担の 場合 |
一般 (1割負担) の場合 |
一般 (2割負担) の場合 |
現役並み 所得者 (3割負担) 区分Ⅰの場合 |
現役並み 所得者 (3割負担) 区分Ⅱの場合 |
現役並み 所得者 (3割負担) 区分Ⅲの場合 |
||
TAVI (経カテーテル大動脈弁置換術) ※経皮的大動脈弁置換術 |
約7日間 | 約170万円 | 約6万円 | 約6万円 | 約9万円 | 約17万円 | 約26万円 |
7:30~17:30(月~土) 診察の予約・変更及び検査の変更ができます。