植え込み型心臓電気デバイスCIED

デバイス治療

ペースメーカー植え込み術

主にMRI対応型のペースメーカーによる植え込み手術を行っています。局所麻酔下にて主に徐脈性(脈がゆっくりになる)不整脈(洞不全症候群、房室ブロックなど)に対して鎖骨よりやや下の前胸部に植え込みを行います。

リードレスペースメーカ

リードレスペースメーカとは主にMRI対応型のペースメーカーによる植え込み手術を行っています。局所麻酔下にて主に徐脈性(脈がゆっくりになる)不整脈(洞不全症候群、房室ブロックなど)に対して鎖骨よりやや下の前胸部に植え込みを行います。

これまでのペースメーカとリードレスペースメーカの植込み方法の違いこれまでのペースメーカの植込み方法は、胸部の皮下にペースメーカが入る小さなポケットをつくった後、鎖骨の下を走る太い静脈にリードを通して心臓の中の適切な位置まで挿入します(左下図)。リードをペースメーカ本体につなぎ、ペースメーカが問題なく作動していることを確認したら、本体を皮下のポケットにしまい、切開した部分を縫合して手術は終わりです。一方、リードレスペースメーカは、足の付け根からカテーテルを通して、心臓内の適切な位置にカプセル状のペースメーカを直接留置します(右下図)。ペースメーカが問題なく作動していることを確認したら、カテーテルを抜き、カテーテルを通した部分を縫合して終わりです。植込み後は、リードレスペースメーカを外部から認識することはありません。リードレスペースメーカは患者さんの疾患に応じて適応を判断しますため、病状によっては通常のペースメーカの植え込みを行います。

CRT:心臓再同期療法

心不全とは様々な理由により心臓のポンプ機能が低下し、心臓が全身に送り出す血液量が減ることによって息切れ・疲れやすくなる、手足がむくむなどの症状が現れ、日常生活が困難になる病態のことです。心不全の原因は様々ですが、中でも心臓の刺激電動系の障害に伴う(完全左脚ブロックなど)は心不全や致死的な不整脈(心室頻拍、心室細動など)との関連性が認められています。
心臓の活動は電気的な命令により調節されています。心臓の中で電気的命令を発しているのは、通常、洞結節(どうけっせつ)と呼ばれるところです。洞結節からの命令は、心房を興奮(収縮)させるとともに、心房と心室の間にある房室結節、ヒス束に伝わり、次に、右脚(うきゃく)、左脚(さきゃく)と呼ばれる線維を介して、各々、右心室、左心室を興奮(収縮)させます。洞結節、房室結節、ヒス束、脚(きゃく)は、心臓における一種の電線のような役割を担っており、これらは総称して刺激伝導系と呼ばれます。

心臓再同期療法(CRT)機器とは心臓の収縮機能に問題があり、さらにこの治療を受けるための基準を満たしていれば、心臓再同期療法(CRT)用の機器を使用できる可能性があります。心臓再同期療法(CRT)用の医療機器は、微弱な電気刺激を心臓の左右両方の心室に送り、心室全体を同期させて収縮を促します。これによって心機能が改善し、血液と酸素が体に送り出されます。心臓のポンプ機能を調節し、血液の拍出を改善します。また、心拍が遅すぎる場合には正常な値に近づけるように促します。この治療により心不全の予防や改善、生命予後の改善、生活の質(QOL)の改善を目的としており、7割くらいの方で心機能の改善がみられます。

ICD:植込型除細動器

心機能が高度に低下した患者さんは、心室性不整脈を併せ持っていることが多く、また致死的な心室性不整脈が出現することがあります。植込み型除細動器 (ICD= Implantable Cardioverter Defibrilator) は、突然死をもたらす重症の不整脈を治療するための体内植込型治療装置です。不整脈を予防するものではありませんが、自動的に不整脈を監視しすばやく発作に反応して治療を行い不整脈発作による突然死を防ぎます。

CRTD:両心室ペーシング機能付埋込型除細動器

2006年8月より本邦でも両者の機能を持ち併せた両心室ペーシング機能付埋込型除細動器 (CRTD)の使用が可能となりました。本体は、数センチ大で(重さ約75g)電池とマイクロコンピューターが搭載されたチタンでできています。それにつながるリード線が血管(静脈)を通って心臓内にその先端が置かれ、心臓が発する電気情報を絶え間なく本体に送り、致死的不整脈の発作が起きたときには、本体からの電気刺激を心臓内に伝え治療を行います。そして正常な拍動を取り戻させる働きをします。


<植え込み術のイメージ>

<両室ペーシング機能付き植込型除細動器>

柏厚生総合病院 循環器内科

〒277-0862 千葉県柏市篠籠田617番地
◆診療時間

月曜日〜金曜日:9:00〜17:30

土曜日:9:00〜12:50

※詳しくは診療担当医表をご参照ください。
◆外来予約センター

7:30~17:30(月~土) 診察の予約・変更及び検査の変更ができます。