心不全Heart Failure

心不全 Heart Failure

概要outline

心不全とは「心臓が全身に必要な血液を十分送り出せなくなった状態」を指します。原因となる心疾患の終末像で、生命予後に関わる重大な症候群です。進行速度により、急激に悪化する急性心不全(例:心筋梗塞や重篤な不整脈によるもの)と、心機能が徐々に低下する慢性心不全(例:心筋症や弁膜症によるもの)に分類されます。適切な治療で症状緩和や予後改善が可能ですが、完全治癒は難しい場合もあります。

症状symptom

心不全の症状は、障害される心臓の部位によって異なります。左心室機能低下では肺に血液がうっ滞し、息切れ、呼吸困難、咳、起坐呼吸(横になると息苦しくなる)などの肺うっ血症状が現れます。右心系の障害では全身からの血液還流が滞り、足のむくみ、頑固な浮腫、肝腫大、頸静脈怒張などうっ血症状が出ます。慢性心不全では倦怠感や食欲低下、運動耐容能の低下などが徐々に進行します。急性心不全ではこれらの症状が急激に悪化し、重度の場合は意識混濁やショック状態に陥ることもあります。

検査test

安定狭心症では運動負荷心電図や負荷心臓エコー・心筋シンチで誘発される虚血変化を確認します。また冠動脈CTで血管狭窄の有無を非侵襲的に評価できます。確定診断には冠動脈造影(心臓カテーテル検査)を行い、狭窄部位や重症度を直接観察します。冠攣縮性狭心症が疑われる場合、カテーテル検査時に薬剤で痙攣を誘発する試験も実施されます。

原因cause

心不全を引き起こす主な疾患には、虚血性心疾患(心筋梗塞など)、高血圧、心臓弁膜症、心筋症、心筋炎、先天性心疾患、不整脈などがあります。例えば心筋梗塞では心筋のポンプ機能低下、高血圧では慢性的な負荷で心肥大から拡張不全に至り心不全を来します。弁膜症では逆流や狭窄による容圧負荷、心筋症や心筋炎では心筋自体の障害、頻脈性不整脈では心拍出過多や心拍効率低下が心不全につながります。

治療treatment

生活習慣の改善(減塩食、適度な運動、水分管理、体重管理)が治療の基本です。薬物療法では心臓の負担を軽減し予後を改善するため、ACE阻害薬/ARB、β遮断薬、利尿薬、抗アルドステロン薬などが併用されます。症状に応じて強心薬のジギタリスや血管拡張薬も用います。重症例ではペースメーカーによる心臓再同期療法(CRT)や植込み型除細動器(ICD)の適応を検討します。それでも難治な末期心不全では、補助人工心臓の装着や心臓移植が考慮されます。また慢性期には再入院予防のため、患者教育やリハビリテーション、かかりつけ医との連携による継続管理が重要です。

柏厚生総合病院 循環器内科

〒277-0862 千葉県柏市篠籠田617番地
◆診療時間

月曜日〜金曜日:9:00〜17:30

土曜日:9:00〜12:50

※詳しくは診療担当医表をご参照ください。
◆外来予約センター

7:30~17:30(月~土) 診察の予約・変更及び検査の変更ができます。