主な治療の紹介Main treatment

心臓カテーテル治療(PCI)

PCI(経皮的冠動脈インターベンション:Percutaneous Coronary Intervention)は、冠動脈が狭窄・閉塞して心筋虚血を起こしている場合に、カテーテルを用いて血流を再開させる治療です。
狭窄・閉塞した冠動脈を拡げて血流を改善し、狭心症や心筋梗塞の症状・予後を改善する、緊急時(急性心筋梗塞など)には、心筋壊死の進展を防ぎ、救命効果がある治療です。

末梢血管治療(PPI)

抹消血管治療(Peripheral Vascular Intervention:PVI または Endovascular Therapy:EVT)は、心臓以外の動脈(四肢・頸動脈・腎動脈など)の狭窄や閉塞に対して、カテーテルを用いて血流を改善する低侵襲治療です。とくに下肢動脈疾患(PAD, Peripheral Artery Disease)に対して広く行われています。
間欠性跛行(歩くと足が痛む)、安静時疼痛を軽減、潰瘍や壊疽の治癒促進、下肢切断回避、下肢機能の保持、生活の質(QOL)向上につながる治療です。

経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)

経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI / TAVR:Transcatheter Aortic Valve Implantation/Replacement)は、外科開胸手術を行わずにカテーテルを用いて人工弁を大動脈弁に留置する低侵襲治療です。特に高齢者や外科的大動脈弁置換術(SAVR)のリスクが高い患者に対して普及しています。
重症大動脈弁狭窄症(AS)で症状がある場合、外科手術(SAVR)のリスクが高い、または不適応な患者様、近年では中リスク・低リスク症例への適応も拡大(臨床試験に基づく)しております。

カテーテルアブレーション心筋焼却術(ABL)

カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)は、不整脈の原因となる異常な電気回路をカテーテルで焼却・修復する治療法です。主に薬物療法で十分な効果が得られない場合や、副作用が問題となる場合に行われます。近年は「根治療法」として第一選択となる不整脈も増えています。

植え込み型心臓電気デバイス(CIED)

植え込み型心臓電気デバイス(Cardiac Implantable Electronic Device:CIED)は、心臓の電気的異常やポンプ機能不全を補正するために体内に埋め込む医療機器です。代表的にはペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)があり、不整脈や心不全治療の中心的役割を担っています。

柏厚生総合病院 循環器内科

〒277-0862 千葉県柏市篠籠田617番地
◆診療時間

月曜日〜金曜日:9:00〜17:30

土曜日:9:00〜12:50

※詳しくは診療担当医表をご参照ください。
◆外来予約センター

7:30~17:30(月~土) 診察の予約・変更及び検査の変更ができます。