心臓弁膜症Valvular Heart Disease

心臓弁膜症 診察

概要outline

心臓の4つの弁(房室間と大血管入口にある弁)が狭く開きにくくなったり、完全に閉じず逆流を起こす病態を総称して弁膜症と呼びます。代表的なものに大動脈弁狭窄症(AS)、大動脈弁閉鎖不全症(AR)、僧帽弁狭窄症(MS)、僧帽弁閉鎖不全症(MR)、三尖弁閉鎖不全症などがあります。それぞれ弁の部位と障害様式によって分類されますが、共通して重症化すると心不全や不整脈、血栓塞栓症の原因となります。

大動脈弁狭窄症(AS)

大動脈弁の組織が硬く肥厚し、開口部が狭小化して左心室から大動脈への血液駆出が阻害される状態です。加齢性変性(弁の石灰化)が主な原因で、高齢者に多く見られます。進行すると狭心症様の胸痛、失神発作、心不全症状(息切れなど)の三徴が出現し、予後不良となります。治療は症状出現や重症例では外科的弁置換術かカテーテル経皮的大動脈弁置換術(TAVI)が行われます。適応前は降圧や利尿薬など内科的管理で経過をみます(詳細はTAVI治療のページへ)。

大動脈弁閉鎖不全症(AR)

大動脈弁が完全に閉鎖せず、左心室へ血液が逆流する状態です。原因は弁の変性や感染性心内膜炎、リウマチ熱、マルファン症候群など多岐にわたります。慢性期は左心室が拡大し徐々に進行しますが、自覚症状に乏しいこともあります。進行すると動悸、息切れ、夜間呼吸困難など心不全症状が現れます。治療は症状や逆流量に応じて弁置換術が推奨され、適応までは血管拡張薬などで後負荷軽減を図ります。

僧帽弁狭窄症(MS)

僧帽弁の開口が狭まり、左心房から左心室への流入が障害される状態です。かつて多かったリウマチ熱の後遺症が典型的原因で、徐々に弁の肥厚・癒着が進行します。初期は無症状ですが、進行すると肺うっ血による呼吸困難や全身の浮腫が出現します。心房細動の合併もしやすく、血栓塞栓症に注意が必要です。治療は症状があれば経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)によるバルーン拡張や外科的弁置換を行います。

僧帽弁閉鎖不全症(MR)

僧帽弁が完全に閉じず左心室から左心房へ血液が逆流する状態です。僧帽弁逸脱症(弁尖や腱索の変性伸展)や心筋梗塞後の乳頭筋断裂、リウマチ熱、加齢変性などが原因となります。軽度では無症状ですが、重度になると労作時の呼吸困難、易疲労性、浮腫など心不全症状が現れます。治療は僧帽弁置換術(生体弁/機械弁)または可能なら弁を温存する僧帽弁形成術が行われます。また患者さんの適応に応じて経皮的僧帽弁接合不全修復術(Mitra clip)を行う場合もあります(詳細はMitra clipのページへ)。適切な手術時期の見極めに心エコー等で逆流量や心機能の経時評価が重要です。

三尖弁閉鎖不全症

右心房と右心室の間の三尖弁の逆流症です。左心系の弁膜症や肺高血圧に伴う相対的三尖弁閉鎖不全が多く、浮腫や肝腫大、頸静脈怒張など右心不全症状を呈します。治療は原因疾患の治療に加え、重症例では三尖弁の形成術や人工弁置換術を検討します。

柏厚生総合病院 循環器内科

〒277-0862 千葉県柏市篠籠田617番地
◆診療時間

月曜日〜金曜日:9:00〜17:30

土曜日:9:00〜12:50

※詳しくは診療担当医表をご参照ください。
◆外来予約センター

7:30~17:30(月~土) 診察の予約・変更及び検査の変更ができます。