不整脈Arrhythmia

心電図

概要outline

不整脈とは心臓の脈のリズムが乱れる状態の総称です。脈が飛ぶ、一時的に止まる、あるいは頻脈(異常に速い脈)や徐脈(異常に遅い脈)も含まれます。正常な心拍は洞結節からの電気刺激で規則正しく起こりますが、不整脈ではこの電気信号の発生や伝導に異常が生じます。大きくは心拍数が速くなる頻脈性不整脈(例:心房細動、発作性上室性頻拍、心室頻拍など)と、遅くなる徐脈性不整脈(例:洞不全症候群、房室ブロック)に分類されます。

症状symptom

不整脈の症状はタイプによりますが、動悸(ドキドキ感)が最も一般的です。脈の乱れや急な増加により鼓動が強く意識され、不快な動悸として感じられます。頻脈や徐脈が高度になるとめまい、立ちくらみ、酷い場合は失神を起こすことがあります。また脈の乱れに伴い胸部不快感や胸痛を感じる場合もあり、狭心症や心筋梗塞との鑑別が必要です。慢性的な不整脈では労作時の息切れや全身倦怠感、運動能力低下の原因にもなります。

診断diagnosis

発作時の心電図検査で多くの不整脈は診断可能です。症状が頻度少なく捉えにくい場合は24時間ホルター心電図で日常の脈動を記録したり、携帯型心電計で発作時の心電図を記録します。必要に応じて心臓超音波で心機能評価や基礎疾患の有無を確認します。また、失神例では傾斜試験や心臓電気生理学的検査で原因不整脈の誘発試験を行うこともあります。

治療treatment

無症状で心臓への影響も少ない不整脈は経過観察とします。治療が必要な場合、薬物療法(抗不整脈薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬など)でリズムや心拍数をコントロールします。重篤な頻脈性不整脈にはカテーテルによる高周波アブレーション治療が効果的で、不整脈の回路を焼灼して根治を図ります。致死的不整脈のリスクが高い心室頻拍などでは植込み型除細動器(ICD)の適応となります。徐脈性不整脈で失神や心不全をきたす場合はペースメーカー植込みによって安全な心拍維持を行います。いずれの場合も、基礎疾患(心筋症や冠動脈疾患、甲状腺機能異常など)があればその治療が優先されます。

柏厚生総合病院 循環器内科

〒277-0862 千葉県柏市篠籠田617番地
◆診療時間

月曜日〜金曜日:9:00〜17:30

土曜日:9:00〜12:50

※詳しくは診療担当医表をご参照ください。
◆外来予約センター

7:30~17:30(月~土) 診察の予約・変更及び検査の変更ができます。